ホールドの配置密度が高い理由

エクストリームのクライミングウォールには、ホールドの取り付け密度が高い部分があるのですが、これにはちゃんとした理由があります。

この記事では、その理由について記載したいと思います。

 

テープ課題を登る事で得られるもの

ボルダリングジムに行って、セット済みのテープ課題を登る事で得られるものって何でしょうか?

登れなかった課題が登れるようになる達成感?

 

よく言われることですし、これは正解だと思います。

そして初めのうちは、それで十分だと思います。

どんどん難しい(と感じていた)課題が登れるようになる。

楽しいですよね。

 

課題を作る楽しみ

でも、ボルダリングジムでクライミングを楽しむ方法は、他にもあります。

 

課題を作って、自分で登ってみる。

周りのクライマーに登ってもらう。

 

課題を作るという行為は、ホールドを観察し、ムーブを想像し、検証する行為です。

それぞれの段階で頭を使います。

 

例えば、

ホールドの形、向きと肘や肩、上半身、下半身の位置の関係。

ホールドの位置と足の置き方の関係。

ダイナミックムーブか、スタティックムーブか。

 

これらを考える事で、自分のクライミングに非常に良い影響をもたらすのはお分かりいただけるのではないでしょうか。

 

良い課題を作ろう!

せっかく課題を作るのですから、良い課題をつくりましょう。

 

良い課題とは?

良い課題を定義付けるのは難しいのですが、まずは、

”誰が登っても同じムーブになる課題”

を作ってみると良いのではないでしょうか。

 

強いクライマーが登ると壊れるのは当たり前

もちろん、強い人に登ってもらうと簡単に課題を壊されてしまうと思いますが、そういう時は、

”一番楽なムーブで登った時に壊れない事”

を確認すると良いと思います。

 

高密度のホールド配置のメリット

で、本題。

ホールドの配置密度が高いとどうなるのか?

 

それは、課題作成時、ホールドの選択肢が増えるという事です。

”ここのムーブはガストンにしたいのに…”

”核心をダイナミックにしたいのに…”

密度が低く、次のホールドの選択肢が限られると、思ったように課題を作ることができません。

エクストリームでは、ホールドの密度を高くし、そうなってしまう可能性を低くしているわけです。

 

まとめ

エクストリームでは、積極的に課題を作って頂くことを推奨しています。

自分と周りのクライマーが共に成長し、楽しむ事ができる課題作り。

ジムに用意されている課題ファイルに書き残せば、なかなか合わないクライマーにも登ってもらう事が出来ます。

 

 

あなた自身の成長、そしてコミュニケーションに良い事尽くめの課題作りに、是非チャレンジしてみてください。

Follow me!